Quantcast
Channel: DTモデルス製作日誌
Browsing all 313 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キロ28他制作開始

キロ28他制作開始しました、と言うか開始しておりました。ご依頼者様大変お待たせいたしました。 レイルショップなかむらと銘わぁくすのユニットサッシをご用意頂きましたが。銘わぁくすを使用して制作いたします。なかむらの物は窓枠とサッシが一体になっていて作業は楽ですが、殆どが窓から浮いてしまう構成で完成後の歪み曲がりが怖いので、ボディと窓側にそれぞれ取り付けられる銘わぁくすを使用します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

キロ28他②

キロ28他制作進行中です。クロ480は作業完了いたしました。 その他のスシ・オハ・オロハネ・EF81各車のボディ加工が完了。次からは各車塗装に移ります。  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

HO14系制作開始

HO14系の500番台化改造開始です。ご依頼者様大変お待たせ致しました。 KATOの14系をボナファイデプロダクトの改造パーツセットを使用して500番台化します。 埋めるのと足す部分の加工済みプラ材も入っていて至れり尽くせりの部品セットですね。 何はなくともプラ材の接着から。サイズピッタリで良い感じです。 一晩乾燥させて次の工程に移ります。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キロ28他③

キロ28他制作ゆっくりとしたペースではありますが進行中です。 スシは作業完了しました。一つ増やした調理室の窓は3っつセットでガラスパーツを移植しました。 オハ・オロハネは下地青が完了して金帯の塗装に入る直前まで進行しました。オロハネは部分的に元表記・色が残るので下処理に時間がかかってしましました。 次は金帯を塗装してオハ・オロハネの仕上げに移ります。  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キロ28他④

キロ28他ゆっくりとではありますが制作進行中です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

キロ28他⑤

キロ28他ゆっくりとですが制作進行中です。 先日のオハ25-300の床下の問題解決です。オハ12の床下セットのASSYパーツが入手できたので、この床下を移植します。 内装の関係で爪の位置が違うので穴をあけて取り付けられるように加工。無事取り付け出来ました。見本のトミックス製と比較、バッチリです。これでオハ25-300作業完了になります。 引き続き作業を進めます。  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キロ28他作業完了

キロ28他作業完了いたしました。ご依頼者様大変お待たせいたしました。 無事ユニットサッシか完了いたしました。銘わぁくす製を選択して正解でした、塗装の手間が減る代わりに取り付けの難易度は上がりますが、枠と窓が離れているのでこちらの方がリアルに感じます。  以上、計5両無事作業完了いたしました。 ご依頼者様には改めてお知らせいたしますので今しばらくお待ちください。 

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

14系客車②

14系客車制作進行中です。 ブログの更新をサボっておりましたが進行中です。 埋め・継ぎ足しが終わった状態。たっぷり時間をかけたのでパテの引けはほぼないと思います。 ドアの取り付け前の加工が済んだ状態。下側の当たる部分の処理に難儀しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

14系客車作業完了

14系客車作業完了致しました。間がすっぽり抜けてしまいましたが作業完了いたしました。ご依頼主様大変お待たせいたしました。 途中の画像も合わせて載せておきます。 全ての部品がついた状態です。少しドアが大きかったので調整してはめ込みました。 いきなりですが完成です。窓の加工等の画像は撮り忘れてしまいました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

E655&E2系制作開始

E655&E2系制作開始いたしました。ご依頼者様大変お待たせいたしました。 E655は部品取り付け。E2はサードパーティー製ロゴマークインレタの貼り付けになります。 先ずは分解&洗浄。ロゴマークの位置を確認して洗浄が完了したらインレタの貼り付けに移ります。  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

E655&E2②

E655&E2制作進行中です。 かなり分り難いですがインレタ貼り付け完了です。反対側。現在はクリアーを塗布し終わって乾燥中になります。一晩放置して組み立てたら完了になります。  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

E655&E2作業完了

E655&E2作業完了いたしました。 E2系1号車1-2号車2-3号車3-4号車4-5号車5-6号車6-7号車7-8号車8号車。 E655系。無事傷つけずに作業完了いたしました。 ご依頼者様には改めてお知らせいたしますので今しばらくお待ちください。 

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HO東武8000系制作開始

HO東武8000系制作開始です。ご依頼主様大変お待たせいたしました。 キットはホビーメイトオカのエッチングキット。見た目割とあっさりしたキットですが、あっさりした見た目のキットほど位置合わせがシビアだったりするのでしっかり確認してから制作に入ります。 使用するパーツ群。 説明書らしい説明書は無いので、制作過程をしっかり考えてから進めます。  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

HO東武8000系②

HO東武8000系制作進行中です。先ずはボディの箱組をしていきます。前面の貫通扉だけは先に取り付けました。妻板・全面と車体のアールの調整にてこずりましたが無事取り付け出来ました。妙な歪み・捻じれを発生させずに出来ました。 次は乗降扉と雨樋の取り付けに移ります。 

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HO東武8000系③

HO東武8000系制作進行中です。ドアはイモンの部品と指定されているので取り付けます。いきなりですが無事取り付け完了。次は雨樋をつける予定でしたがボディ裾の歪みが気になったので、床板の取り付け準備を進めます。裾の歪みを修正しながら床板固定ベースを取り付け。 床板も無事収まりました。 これでボディの歪みの心配がなくなったので、今回予定変更した雨樋から屋根周りの加工に移ります。  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

HO東武8000系④

HO東武8000系制作進行中です。 ボディ裾が決まったので屋根に移って雨樋を取り付けました。この状態で一回余分なハンダを処理しておきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

EF66他追加加工開始・完了

EF66.ED62の追加加工完了いたしました。ご依頼者様大変お待たせいたしました。 先ずEF66①エンド側のヘッドマークステーが破損、接着されているので補修して再取り付けです。修正完了。 次にED62に標識灯掛け・ドアストッパーを取り付け、列車無線を金属製パーツに交換。それと、避雷器の配管の追加になります。加工前の状態。 加工後、全面小さい部品ですが大分雰囲気が良くなります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

HO東武8000系⑤

HO東武8000系制作進行中です。 前面のサボ受けを取り付けました。 それと手すりの太さのテスト。仮なので曲げがいい加減です。 左側が0.4、右が0.3正直、見た目的にはそんなに変わりませんが、加工難度が大して変わらないので、見た目優先で0.3で進めます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HO東武8000系⑥

東武8000系制作進行中です。 前面の手すりを取り付けました。ライト下の手すりの位置は上へ修正しました。修正前の穴は手すりの取り付けと同時にハンダで埋めてしまいました。後全面はドアノブとワイパーの取り付け穴を開けますが、パーツの取り付けは塗装後になるので穴あけはひとまず置いておきます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東武8000系⑦

東武8000系制作進行中です。 妻板の手すりを付けたので屋根上の手すり他を取り付けました。用意していただいた手すりは大きすぎて配管が通らなくなるので使用せずに2ミリ幅で制作します。因みに妻板用にと用意していただいたものも大きいので制作して取り付けてあります。1.2ミリ幅へと0.3ミリだけ小さくしました。配管を通すためにはこれでも大きいですが、曲げられる限界でした。...

View Article
Browsing all 313 articles
Browse latest View live